今日はいつもの3人に加えて、楽器店の発表会を控えた先生と、大人の発表会を控えた生徒さん、別の発表会のゲスト出演を控えたオーボエの方との合わせも聴くことができました。
私は普段あまり弾かない、フォーレのバルカローレから2曲を弾きました。難しそうに聴こえないけど実は難しいフォーレ。ふと力を抜いて弾きたい曲です。
ハートピアノ教室
所在地:さいたま市中央区鈴谷
今日はいつもの3人に加えて、楽器店の発表会を控えた先生と、大人の発表会を控えた生徒さん、別の発表会のゲスト出演を控えたオーボエの方との合わせも聴くことができました。
私は普段あまり弾かない、フォーレのバルカローレから2曲を弾きました。難しそうに聴こえないけど実は難しいフォーレ。ふと力を抜いて弾きたい曲です。
今日は3人で弾き合い会をしました。先生方のベートーヴェンを聴いて私も弾きたくなり告別を練習→発表。唯一の作曲の弟子でもあり友人でもあったルドルフ大公に掲げた作品であり、ナポレオン率いるフランス軍がウィーンに侵攻したため脱出しなければならなかった、その背景が第一楽章「告別」、第二楽章「不在」、第三楽章「再会」の楽章ごとに表れています。ちなみにベートーヴェン自身が標題を与えたソナタは告別と悲愴しかないそうです。
ヘンレ版とIMSLPの電子楽譜を見比べると運指がかなり違くて決めきれていない箇所があり弾き込む前の段階で今日弾いてしまいました…
今日は4人で弾き合いの日。いつもじゃんけんで弾く順番を決めるのですが、なぜか必ず負ける私。今日も案の定負けて(勝った人から弾く順番を選べるので)最後に弾くことに💦前のお三方の演奏を聴くことがまず勉強になります。ショパンの幻想曲。ペダルと届かないところの指づかいを教えてもらって少し納得できました。感染が身近に来てる話をしながらも次回は2か月後、日が決まっていると練習が引き締まります💦
今日は練習の途中の状態でショパンエチュードとラフマのプレリュードの6.7番を弾いてきましたがやはり弾きこみが足りてません。同時進行できなかった…いくつもの曲を弾けるのってすごいなと思います。
今日は初の方が参加、来月柏の定演で弾くとのことでリベルタンゴの連弾の合わせも聴けました。以前私が友人と連弾したリベルタンゴのアレンジよりプリモもセコンドも一段と複雑で難しそう。
少し余裕ができたので練習また頑張ります。
前回から4ヶ月あっという間でしたが、今日はサウスピアホール4人で弾きあい会です。とにかく指を動かそうとショパンエチュード2曲とラフマニノフ音の絵より2曲を弾きました。思うように弾けないところがいろいろあり課題がたくさん残りましたが、人前で弾く機会はすごく貴重なので毎回ボロボロでもチャレンジしています。
他みなさんはヘンデル、フォーレ、ショパンスケルツォ、楽譜が絶版で手に入りにくいジャズのようなカプースチンの演奏を聴くことができて、間近で聴けるのが毎回とても勉強になります。
2019年今年も宜しくお願いします。
練習会はいつものメンバーと、もうすぐ受験を控えた先生の生徒さんがリハーサルで弾きに来られました。試験ではバッハ、ショパン、ベートーヴェンで30分のプログラムを組んで弾くそうで、練習では通して弾いているが人前で長い時間弾ききる体力をつけてメンタル的に慣れないとと話されていました。
体力的には話しにならないくらい長い曲に取り組みづらくなった私。弾きたい気持ちはあふれているのですが(汗💦)今日はバラ4を楽譜を見ながら演奏。高校生の時に私の先生が演奏会で弾くから聴いてねと、レッスン後に通して弾いてくださった、大好きな曲です。
強風で電車が遅延する中、練習会に行ってきました。シューマンの幻想曲第1楽章、練習してても満足する演奏にはほと遠い感じですが、なんとか演奏、最後の楽章もオススメだと聞いて第2.第3もこれからさらってみようと思います。
トークを混じえたピアノのコンサートをそれぞれ企画してる先生がいたり、音高のピアノ科の先生は叱らないで教える言葉のチョイスの難しさを話してくださったり、普段の自宅レッスンの枠を越えて今日も勉強になりました。次は9月弾き合いです。
3ヶ月ぶりのサウスピア練習会。久しぶりに同級生も参加…彼女は小学校中学校大学が一緒、ソルフェの先生も一緒で、もう本当に縁があって今に至ります。今日は5人で弾き合いました。シューベルトやシューマンのソナタ、ショパンのノクターン、花のワルツ独奏版、春の歌など…どれも名曲ばかり、こうして定期的に練習の場で演奏を聴ける機会ってすごく有難いなと思います。私は喜びの島を弾いたのですが、今朝見たyoutubeのあるピアニストの喜びの島の演奏が衝撃的で、弾く人によって違った演奏だなぁとびっくり。
サウスピアの練習会の日、今回は新しい曲をもってくることが出来なかったので以前弾いたバラ1を演奏、大好きな曲ですが弾くたびに反省があります。
今日は先生方もショパン(バラ4、幻想曲)が続き、何故無駄な力が入ることなく迫力ある演奏が出来るのだろうと、毎回ですが腕と指の動きを食い入るように見て勉強です。
先生の生徒さんで卒試を間近に控えた音大生さんが参加されてリストを演奏、さすが現役です。速いだけでなく3拍子の3拍目を意識して弾くようにアドバイスをもらっていました。
思い通りに弾くことはなかなか出来ていないけれど、弾く意欲だけは持ち続けていきます(笑)
定例の練習会で今日は5人が参加です。以前コンサートで聴いて興味のあったチャイコフスキーのドゥムカを弾きました。つかみどころの無い演奏で自分の発表は消化不良…でも皆さんの演奏を聴くことが毎回勉強です。