ハートピアノ教室 さいたま市中央区

心をこめて丁寧に、分かりやすく指導いたします

ハートピアノ教室

所在地:さいたま市中央区鈴谷


Warning: Undefined array key 0 in /home/kinupian/public_html/kinu-piano.com/wp-content/themes/hpb20130211234142/breadcrumb.php on line 127
練習

ヴァイオリン伴奏合わせ

コロナ禍以降合わせはzoomでした(もちろん同時には弾けません…)が、今日は久しぶりに友人とオトレンで、以前受け取っていた伴奏譜からザイツ、ヘンデル、バッハ、ベートーヴェンのスプリングソナタ、クライスラーやタイスの小品、ラルゴ、…葉加瀬太郎まで1時間半、対面で集中して合わせられました。やっぱり弦の生音は良いですね✨


ロビーの飾り、オシャレです。

サウスピア練習会

今年に入り最初の練習会でした。
フランクといえばベルギー出身でオルガニストとして活躍された作曲家。ヴァイオリンソナタが有名ですが、ピアノではプレリュードコラールフーガが知られていて、この曲を卒試で弾いた同じ門下の友人が今日の練習会一緒で聴いてもらいながら久しぶりにさらい直して弾きました。
最近はレッスン以外はサイレントで練習するのが続いていたので久しぶりに生ピアノが弾けてよかったです。本当に発散できました。

サウスピア練習会

今日は3人で弾き合い会をしました。先生方のベートーヴェンを聴いて私も弾きたくなり告別を練習→発表。唯一の作曲の弟子でもあり友人でもあったルドルフ大公に掲げた作品であり、ナポレオン率いるフランス軍がウィーンに侵攻したため脱出しなければならなかった、その背景が第一楽章「告別」、第二楽章「不在」、第三楽章「再会」の楽章ごとに表れています。ちなみにベートーヴェン自身が標題を与えたソナタは告別と悲愴しかないそうです。
ヘンレ版とIMSLPの電子楽譜を見比べると運指がかなり違くて決めきれていない箇所があり弾き込む前の段階で今日弾いてしまいました…

合わせ⑤

急に寒くなりレッスン室に暖房を入れました。温かい飲み物を差し入れをいただき(ありがとう✨)今日の合わせで重ならないけど近いところの手を譲り合うタイミングの確認です。どうしても途中でテンポが上がってしまうところ、よく見たらテンポ設定が上がって書いてある!電子楽譜に読み込んだときに端が切れてしまっていたようです、、なんだ〜速くなって良かったんだとお互い納得。合わせという名のおしゃべりの時間が持てて息抜きになりました。今週プログラム一式を生徒さんたちに順次手渡ししています。この頃は前週に弾けなかった箇所が次週に弾けるようになり1週間の練習がしっかり効いています。みんなの頑張りを思う存分に発揮できるステージになるように準備に抜けがないかメモしながら進めます。(メモしないと忘れます💦)

合わせ④

連弾合わせに行ってきました。1曲は9月の発表と同曲、髭男は第二弾、あらたにゆっくり合わせからスタートです。コパカのテンポが本番速くなったので出だしや曲の途中のプリモの入りを急がないように気をつけます。
プログラムに載せる写真を撮らせてもらって、夜のうちに編集、入稿へ。9月中にと思っていたのでチェックも通りとりあえず一つクリアできてホッとしました。レッスンでは生徒さんの演奏タイムを計り始めます。残り1ヶ月半です♫

連弾その3

本番前最後の合わせをしました。譜めくりペダルをそれぞれが使ったときに相手のiPadが反応してしまわないか今さらながら確認し(大丈夫でした)、どうしても足が使いづらいところは指でめくることにして通して録音、友人の発表会のプログラムが出来上がりあっという間にここまで来たねぇといったところです。ずっと音源に合わせて練習してきましたが、いざ合わせてみるとお互いテンポが速くなってる!出だしのテンポを何度も確認しました。この夏はピアノの音を出せる時間が限られていたので久しぶりに思いっきり弾けて、あとは崩れないようにキープです。

練習会

今月午前中唯一空いて予約がとれたサウスピアホールの練習会に行ってきました。私を含めお盆で4人とも午後のレッスンはお休みです。最近は練習会も2ヶ月置きにすぐ来ますが、以前演奏会で聴いたスクリャービン4番のソナタはとくに2楽章をテンポキープしながら軽い躍動感がカッコいい曲なので今回譜読みをもっていき、連弾のほうは一方の音源をかけながら弾いてみて足に集中して手に余裕がないかんじもするので一体感を保たないとですが、本番前にステージ上で譜めくりペダルを試せて良かった。

連弾その2

合わせに行ってきました。すっかり大きくなって貫禄がついたねこがお出迎えです。前回よりテンポを上げて重なり箇所に気をつけながら合わないポイントの確認。ピアノ側から来るエアコンの風で楽譜がふわっとなりパサっと落ち…。電子楽譜は横置きで2人分まとめて表示すると音符が小さくて視力的にちょっと厳しいなと思っていたところ、ちょうど友人も電子楽譜に変えて譜めくりペダルを使い始めたとのことでそれぞれが縦置きで大きい表示のまま使えることになりました。あとはセコンドのときの譜めくりペダルに慣れること。エレクトーンの足よりは簡単なはずですが、踏む力とタイミングの感覚をつけることがポイントでしょうか。

連弾合わせ

一昨年は見送り昨年はソロを弾いたので発表会の連弾は3年ぶりになります。ブームが過ぎ弾こうと思って購入したのにお蔵入りした曲もありますが💦、今日は先に友人の発表会で弾く2曲を初合わせしました。ちょうどSound24の神内さんのアレンジが祝100曲達成したそうで、(YouTubeにあがっていました。おめでとうございます✨)私たちもsound24の曲は大好きで、それに久しぶりの連弾合わせなのでテンションあがります♫今まで弾いてきた曲の中で一番難しい気がするのは久しぶりだからでしょうか?緊張感あってスリルを味わいながら次の合わせに備えます。今年は感染対策をしながら生徒さんの連弾のほうも緩和して取り入れたいと思っています。やっぱり連弾は楽しいですしね♫

ホール練習会

今日はリャードフの舟歌と前回弾いたカルメン幻想曲のほうはなんとか暗譜で。家では弾けていたのに…の箇所がいくつもあり人前での演奏はやはり怖いです。他のお3方はベートーヴェンとドイツ3大Bより。練習後はランチしながら情報交換。次は何を弾こうかな?弾きたい曲は沢山あるけれどなかなか追いつかないです。


ログイン