ハートピアノ教室 さいたま市中央区

心をこめて丁寧に、分かりやすく指導いたします

ハートピアノ教室

所在地:さいたま市中央区鈴谷

練習

弾き合い会

今日の弾き合い会は練習はともかくで参加・・ピアノのためにの3曲を弾いてきました。初参加の方が2人、大学生の方はピアノの伴奏でオーボエのソロコンクールの曲を弾いてくださいました。普段は大学の吹奏楽部で吹いているそう。今日聴かせていただいたシューベルトは今度弾いてみたい1曲です。

連弾合わせ④

直前の合わせに行ってきました。テンポの最終確認をして当日手伝ってもらう係の打ち合わせです。あっという間だねと話ししながら。ご父兄の方々にも受付とドア係をお願いできました。ありがとうございます。よろしくお願いします!
寒くなってきて特にコンディションが懸念されるので、この1週間皆んな元気で過ごしてくださいね。もちろん自分もですが、近くに風邪ひきが3人も…

連弾合わせ③

合わせに来てもらいました。オープニングに弾く序曲、自分練習はyoutubeの演奏動画から音源をダウンロードしてそれに合わせて弾いていましたが、速過ぎるので楽譜の速度表示で合わせてみるといい感じに。それでも雑念?が入ると引っかかるので、どの曲もそうですが集中できるかが一番大事です。エンディング曲は気が抜けないように最後までテンションを保ちます。
生徒さんたちの合わせが形になってきて、ズレてしまうところは苦手な箇所なので自分練習もしっかり取り組んでくれています。先生と、お父さんお母さんと、今年からレッスンが重なるようにレッスン前後で組んで友達連弾が復活しました。リレー連弾は当日のリハで初合わせなのでドキドキですが、各自が自分のパートを仕上げるのはもちろん、入れ替わりのときの立つ位置が重要なので弾く前、弾いた後の動作に気をつけます。

連弾合わせ②

友人宅に合わせで伺いました。指が重ならないけど近いところの手の入れ替えの確認と、楽譜のテンポ設定よりYouTubeの参考動画の音源が速かったり、音源CDのタメがすごく長かったりで、自分たちの今のテンポと擦り合わせました。プリモを弾く曲のほうは譜めくりが多くて譜めくりペダルを何度も踏まないとなので暗譜で弾こうか迷います…

連弾合わせ①

12月に向けて新しい連弾2曲の初合わせに来てもらいました。以前から弾きたかった曲ですが変拍子でズレていることに気がつかない…部分的に合わせやすい箇所もありましたが相手の音を聞いてしまうと見失うことも。

もう1曲はセコンド、集中しないとベースの刻みが反転してしまいます。

合わせの後はカフェオレとデザートをいただきながら雑談タイム〜時間はあっという間です。

生徒さんたちもそれぞれ弾けた子から合わせを始めています。今年は友達、兄弟姉妹、親子連弾あり。リレー連弾は本番前のリハ一回で合わせられるように普段のレッスンが勝負です。

ブルコン聴きました

さいたま地区のブルグミュラーコンクールに生徒さんたちが出場、午前から午後イチまでの部を通して聴きに行ってきました。コンクールは緊張の中でも練習の成果を出しきる力を養うステージ。優秀賞のお二人おめでとうございます。どの生徒さんも今日に至るまでの経験値はものすごく価値があり、1曲を掘り下げて練習して体感した奏法も今後につながると思います。私も勉強させていただきました。大変お疲れ様でした。

弾き合い会

サウスピアの弾き合い会、いつものようにじゃんけんで負けて皆さんの上手な演奏の後に弾くことに…大好きなバラ4をなんとか。先生の生徒さんが参加してグレード試験の曲を弾いてくれました。5人でパスタランチしながら音楽教室の現状の話になり…楽器店ごとに様々ありますね。

連弾合わせ3

合わせに来てもらいました。テンポが細かく変わる1曲目は速さと息を揃えるタイミングの確認、2曲目はリズムにのれないと弾けない曲、こちらのほうが速さが一定で突っ走るので合わせやすい。いつもは3回の合わせで本番に挑みますが今回はあと1回出来そうです。
生徒さんたちも連弾の練習を始めています。ソロとは違った楽しさがあるので思う存分味わってもらいたいです。

連弾合わせ

9月本番連弾の2回目の合わせに行ってきました。sound24の2曲、手の交差と重なりを再確認しながらテンポを上げてみる。テンポが変わるところが多いため、息を合わせて揃える。テクニック的に自分練習は必須ですが、それ以上に合わせて始めてわかることが多いです。それにしても今まで弾いてきた連弾の中で一番難しい曲な気が…⭐️6つついてます!

浦和コミュ音楽室

今日のワークショップは浦和コミュニティセンターの音楽室。ホール同様に音楽室も利用される方が多くなかなか取れないため私は初めて利用させてもらい、カバレフスキーと平吉毅州先生の春になったらから続きの曲を音出し、弾くにあたってのポイントを出し合いました。

発表会の選曲を大きい生徒さんから少しずつ始めています。この2冊は生徒さんに弾いてもらいたい曲が多いです。
曲の希望をずばり言ってくれる子、ジャンル(クラシック、ポップス、ボカロなど)を伝えて一緒に選曲する子、
レッスン曲を弾き込んでその延長に発表会を迎える子、お任せコースの子は昨年と曲調や時代が重ならないように提案します。時間をかけてモチベーションがあがる1曲を選んでくださいね。


ログイン