ハートピアノ教室 さいたま市中央区

心をこめて丁寧に、分かりやすく指導いたします

ハートピアノ教室

所在地:さいたま市中央区鈴谷


Warning: Undefined array key 0 in /home/kinupian/public_html/kinu-piano.com/wp-content/themes/hpb20130211234142/breadcrumb.php on line 127
講座講習セミナー

ブルグ18より

今日のピアバスティンはブルグ18練習曲から「真珠」を扱いました。版による解説と解釈、ペダリングの違い、一番は奏法でしょうか。粒の揃った真珠のように美しいメロディとなるように指先だけで腕の重さだけで弾く、フレーズ鍵盤に軽くふれるだけベタベタしないて渇いた感じでサラッと。左手の3拍子の緩やかなワルツ、ハーモニー感、ダイナミクスは鍵盤の深いところで….、勉強になりました。
近況と夏休みに向けての話に耳をかたむけながら書記のメモを取り、コンクールについてのQ&Aも参考になりました。

ノイズキャンセラー

久しぶりにzoomでのバスティンの集まりでした。ブルグ18より「風の精」を扱います。こちらからピアノの音を出しても聞こえないと。以前のzoomの時も同じ状況だったのでzoomのオーディオ設定を変更していたのですが、再度調べてみたところ、パソコン本体の設定のほうでオンライン通話やオンラインミーティング時にノイズを除去して音声をクリアにする『AIノイズキャンセラー』の機能が効いていたようです。ノートを買い替えたのでさらに性能が良くなっていた模様?その機能をONすると、ピアノの音も雑音扱いされてしまうため無音になってしまうようです。リモート対応に進化してるんだなぁと感心しながらも解決してよかったです。

久しぶりのバスティン

コロナ禍以降zoomで行われていたバスティンの勉強会、今日は久しぶりに先生方と集まることができました。zoom越しには拝見できていたのですが、実際にお会いして対面で勉強や近況のお話ができるのはやっぱりいいですね。ブルコンの課題曲からブルグ以外のその他の課題曲幼児4曲、小1・2年4曲、小3・4年4曲の音出しをしました。幼い年齢の短い作品での合否は付けづらいとしながらピアノと電子ピアノの違いにもふれポイントをおさえることができました。今年はブルグを弾いている子もそうでない子にも興味をもってもらって、上達のために取り組んでもらおうかなとあらためて思います。

1年の締めくくり

今日は年内最後のピアバスティンzoom定例会があり、来年度からのステップの変更点やブルグミュラー18で掘り下げて勉強したい曲、近況をお聞きしながら1年の振り返りをしました。
レッスンでは生徒さんや保護者の方からいただいた感想にお返事を書きながら自分のレッスンを振り返りました。生徒さんの成長を素直に褒めてあげたい今後はもっとこのように導きたいと、レッスンの内容についてあらためて考えました。個性をのばすレッスン、心から音楽を楽しむレッスン、肯定感を高めるレッスン・・・
生徒さん1人1人の方向性に沿って力をつけていってもらえるように工夫しながら来年もレッスン頑張りたいと思います。

zoom&対面で

12月ワークショップは楽器店とzoomを併用して私は自宅から参加させてもらいました。
前半はカバレフスキー3曲と平吉毅州2曲の勉強会。初見でも弾きやすい1曲があたりました。あらためて楽曲を分析していくとこれは子どもさんだと難しいよねと、生徒さん目線で考えながら演奏法に気づくことができます。後半はいつものように各先生方から近況報告あり。レッスンに関すること以外もなるほど〜と興味深いお話でした。対面は雑談もあってお話がはずんで楽しそうです。私も落ち着いたら伺いたいなと思います。

ワークショップ

先月に続きカバレフスキー3曲と南の風2曲の音出しと解釈を進めました。ちょうどop.39の勉強をし始めたのもあり今年の発表会はカバレフスキーから何曲から選曲し、弾けば弾くほどに面白いです。ステップ課題曲のレベルと照らし合わせると今日の曲は基礎、南の風は基礎〜応用で小さい子がアーティキュレーションを正しく奏するのは難しそうです。自分がコーディネーターの番だったので先生方から近況やお知らせをお聞きし楽しく進められました。先日zoomレッスンで先生の声は聞こえるけどピアノの音が聞こえないと言われたのでマイクの音量を上げてみましたが、そもそもzoomはスタッカートなどの短い音がとんでしまうことがあります。これからのオンラインレッスンで改良されていくことを期待しています…

カバレフスキーと平吉毅州

今日のzoomワークショップで取り扱ったカバレフスキーの初期の作品は、指づかいが版によって違いはありますが運指のパターンが繰り返されて面白いのと、お遊び感覚で弾きながらアーティキュレーションをしっかり学べるところが魅力的です。平吉先生の作品はペダリングが書いてありませんが、生徒さんに合わせて工夫すると良いと。どちらもよく選曲する作品なのであらためて勉強になりました。この夏の近況など久しぶりにお話しをお聞きしながら今日は自分が書記担当だったのでメモをとりました。コロナが身近にせまっていることを痛感していますが、引き続き対策をしながら向き合っていかねばなりません。

ピアノ音楽合宿聴講

魚沼市で1週間開催されているR.マイスター教授のピアノ音楽合宿のマスターコース、ヤングコース、指導者コースの方の通訳付き公開レッスンをYouTube限定公開配信でスポット聴講しました。打鍵のスピードやアクションからの音の出し方がマイスター先生のご指導のもと音が変わって聴こえたのですごいなと思ってちょっと真似してみたり。家での練習のモチベーションが上がります。

カバレフスキー

今日のワークショップzoom は前回に引き続きプレソナチネの曲解。もうすぐ曲が終わるので次回以降はカバレフスキーの小品集と平吉毅州先生南の風の曲集を扱うことになりました。両テキストとも何曲か発表会で生徒さんが弾いていますが、全曲音出しするのは初めてです。とくにカバレフスキーは初級の短い作品からなのでギロックのようにレパートリーにできたら…

オンラインレッスン聴講

練習会でご一緒している先生がドイツのルドルフ.マイスター教授のレッスンをオンライン受講されるということで本日オンライン聴講させていただきました。ドビュッシー水の反映とショパンバラ1番、音が良いマイクといい音で送れるベヒシュタイン・ジャパン社のオンラインシステムを使用して、両先生の奏でる細かい音とハーモニーの変化が伝わってきました。
今夏はR.マイスター教授によるピアノ音楽合宿が魚沼市で開催されるそうです。


ログイン